ionicons-v5-m

KEYWORD

巫堂(ムーダン)
韓国シャーマニズムの代表的存在。その歴史は建国神話に登場するほど古く、厄祓いから占い、病気の治療まで、日常生活に溶け込みながら韓国人の吉凶禍福を司ってきた。現在も多くの巫堂が活躍しており、民間信仰「巫俗(ムソク)」の遂行者として「굿(グッ=お祓い)」と呼ばれる独自の儀式を行い、韓国人の伝統的宗教意識の一部分を担っている。女性が圧倒的に多いが、稀にパクスという名称で男性も存在する。誰もがなれるわけではなく「神病」にかかり、「降神」という儀礼を果たした者のみが巫堂の資格を持つ。どのような神が降りてきたかによって霊力が決まるといわれ、虎や熊といった動物から、関羽など歴史的な人物、中にはイエス・キリストを祀る巫堂もいる。伝統文化伝承の面から、文化財に指定されているグッ(無形文化財)や巫堂(人間文化財)もある。
巫俗(ムソク)
巫堂を中心に伝承してきた民間信仰。仏教やキリスト教(プロテスタント/カトリック)といった外来宗教が伝播する遥か遠い昔から韓国の民衆の生活に根を下ろし、たとえば家や村を守る神、山や海の神に捧げられる굿(グッ)と、これらを行う巫堂によって形成された伝統宗教と言える。巫俗に従うならば、病気や災難はそれをもたらす「邪悪な何か」を祓わない限り退治できないものである。今も多くの韓国人は個人の宗教に関係なく、結婚や引っ越し、受験など人生の大事な日を迎えるときに、その吉凶を巫俗に頼る。ユ・ヘジン演じる納棺師コ・ヨングンはキリスト教の長老でもあり、こうした韓国人の宗教的心理をよく表している。
明堂(ミョンダン)
韓国の風水において、子孫が繁栄し、金運に恵まれ、出世するためには、良い場所に家や墓を持たねばならないと信じられてきた。そうした良い場所を「明堂」という。韓国の野史には、明堂を得て一族から高官が出たとか、王になったという類の出世話が数多く記録されているが、逆に「墓の場所がよくないと親子三代がすべて滅びる」といった言い伝えもある。だからこそ本作でも祖父・父・息子の三代が呪われる設定を物語の大事な軸にしている。当然、明堂をめぐる奪い合いや、裁判沙汰は数知れず、大統領選挙を前に候補者が両親の墓を改葬して物議を醸したこともあった。小学生たちでさえ、遠足や運動会で見晴らしの良い場所を取ると「ここは明堂だね」と言い合うほど、韓国人の意識の中に広く深く根づいている。
地官 
風水に基づいて、家の敷地や墓の地相から明堂を選り分けることを業とする。その思想は「陰陽五行」であり、本作の物語の軸となっている。陰陽五行において方位は東西南北と中央に分かれ、それぞれを司る神(東:青龍、西:白虎、南:朱雀、北:玄武)の地相に囲まれた中央が明堂になる。とりわけ五行は、金・水・木・火・土の五つによって宇宙の万物が生成・消滅するとし、それぞれの要素は互いに融合したり対立したりする。劇中でチェ・ミンシク演じる地官のキム・サンドクは五行に精通し、物語における問題解決の大きなカギとなる。
代煞(テサル)グッ
煞(サル)を代わりに祓うグッのこと。巫俗によれば、煞とはあらゆる邪悪な気運を示す。「悪鬼や厄=煞」を祓うために、代わりに豚や鶏など動物を殺傷し神に捧げる儀式である。風水においても使われる儀式で、煞を排除するグッを「サルプリ(煞を解体する)グッ」ともいう。劇中では、巫堂のイ・ファリムが改葬の前に豚を供え物にして行う。
崔盛旭(映画研究者)
明治学院大学大学院で芸術学(映画専攻)博士号取得。日韓の映画を中心に、文化や社会的背景を交えながら映画の魅力を伝える仕事に取り組む。著書に「今井正 戦時と戦後のあいだ」(クレイン刊)、『韓国映画から見る、激動の韓国近現代史~歴史のダイナズム、その光と影~』(書肆侃侃房刊)。共著に『韓国映画で学ぶ韓国社会と歴史』(キネマ旬報社刊)、『日本映画は生きている 第4巻 スクリーンのなかの他者』(岩波書店刊)、『韓国女性映画 わたしたちの物語』(河出書房新社刊)などがある。